テキーラムーチョ

Cebúは、メキシコはもちろんアメリカや中南米、ヨーロッパ、日本など世界各国で展示されている絵画を中心としたアート作品を創作するメキシコ出身のアーティストGuillero Olguín の手掛けたボトルデザインで、オアハカのLos Amantes蒸留所と共同でつくられた新しいブランドです。 ブランド名のCebú (セブ)とはコブウシのことで、もともとオアハカにあるGuilleroさんの自宅兼アトリエで家畜として育てていたコブウシと、自宅に咲く花からインスパイアされて描いた一枚の絵が、ボトルデザインになりました。 ちなみに、あまりに大きく育ち過ぎたそうで…現在モデルになった牛は、メスカルがつくられるLos Amantesの蒸留所の広い敷地で大切に育てられています。 そして、Cebú をつくる時だけタオナを馬ではなくこのコブウシがひいているそうです。 CHIPITO(チピート)は、メキシコの医学的薬草です。蒸留する際に漬け込んで蒸留することでハーバルな香りや味わいがつきます。 ソーダ割で飲むとバジルやミントのような香草のニュアンスの香りが広がるのでおすすめです。 ブランド Cebú (セブ) 熟成度 ホーベン 蒸留所 ロス・アマンテス 所在地 オアハカ州 アガベ栽培地 オアハカ州 NOM アルコール度数 45% サイズ(幅×奥行×高さ) 作成中 内容量 750ml 原料 100% Agave
現在欠品中でご迷惑をおかけしております。3月中旬に商品が届く予定で到着次第順次発送させて頂きます。 【デルンベス オアハカ】はこんなお酒!-tamotito's memo-・スモーキーさ、アガベの甘み、青々しさのバランスが絶妙・44,6度の度数がありつつメスカルの中でも最安値クラス。ベースに使ってもしっかりとメスカルの味わいが感じられます。・エスパディンに30%トバラを混ぜる事でトバラの持つ苦みやミネラル感、フルーティーさが加わります -DERRUMBES-『メスカルを飲みながらメキシコを巡る旅』 ブランドコンセプトに掲げられている通り、メキシコの様々な州で造られたメスカルで、ボトルの名前はそれぞれ造られた州の名前が付けられています。 デルンベス オアハカは三代続いている農家によって造られているメスカルです。使っている品種はメスカルで一番メジャーな品種のエスパディン70%と『メスカルの王様』と呼ばれるトバラ30%を使用しています。加熱はブラックオークを使いタテマド(オルノ・デ・ピエドラ)で直火調理される事でスモーキーな味わいになります。野生酵母にて72時間の発酵中にアガベアメリカーナで造ったプルケを4%ほど添加することによって発酵が促進されます。(デルンベスの中でもオアハカのみ。昔からの伝統だそう)銅鍋で2回蒸留し大きなガラス瓶で最大3ヶ月間休息してから出荷されます。 ブランド DERRUMBES (デルンベス) 熟成度 ホーベン 蒸留所 所在地 オアハカ州 アガベ栽培地 オアハカ州 NOM F283D アルコール度数 46,6% サイズ(幅×奥行×高さ) 作成中 内容量 750ml 原料 100% Agave(エスパディン トバラ)
【デルンベス オアハカ】はこんなお酒!-tamotito's memo-・一口目はスパイシーさ、そして滋味と言っていい旨みと苦味、そして野性味を感じられる力強さがあります。・一年間に7ヵ月ほどしか稼働しない少量限定生産品(雨期に稼働できない)・蒸留器の木がまだ生きていて2年くらいのサイクルで味わいが変化していく面白さ -DERRUMBES-『メスカルを飲みながらメキシコを巡る旅』 ブランドコンセプトに掲げられている通り、メキシコの様々な州で造られたメスカルで、ボトルの名前はそれぞれ造られた州の名前が付けられています。 デルンベス ゲレロの品種はクプレアタのレアな亜種を使っています。旨みの乗った苦味と野性味、複雑味が混ざり合っています。ジャングルの中にある蒸留所で造られるこのメスカルは雨期には稼働をしておらず、(年間6割ほど稼働可能)生産数が非常に少なく限定生産品となります。特徴的な点として、蒸留機にとして使っている木はいまだに生きており2年のサイクルごとに味わいに変化があるそうです。(生きている木の中にフィリピン式蒸留器が入っているそうです)ロットによって味わいの違いが大きいメスカルの中でもひと際今を楽しめるボトルとなっているので是非堪能してみてください。 ブランド DERRUMBES (デルンベス) 熟成度 ホーベン 蒸留所 所在地 ゲレロ州 アガベ栽培地 ゲレロ州 NOM F283D アルコール度数 46,2% サイズ(幅×奥行×高さ) 作成中 内容量 750ml 原料 100% Agave (クプレアタ亜種)
100%アガベアスル(ブルーアガベ)から作られています。(テキーラに使われるアガベです。) バニュエロス家は、伝統的なメスカルを生産する サカテカスの数少ないメスカレロです。 ピットロースト、タオナ、自然に発酵したデルンベス サカテカスは、 ブルーアガベのより古い表現を実現しております。 ブランド DERRUMBES (デルンベス) 熟成度 ホーベン 蒸留所 所在地 サカテカス州 アガベ栽培地 サカテカス州ウィツィラ村 NOM F283D アルコール度数 43,9% サイズ(幅×奥行×高さ) 作成中 内容量 750ml 原料 100% Agave
DERRUMBES San Luis Potosiはサンルイスポトシの州の高地中央メキシコ高原で作られた非常に特殊なスタイルのメスカルです。この地域の野生のアガベSalmianaから作られ石灰質土壌のアガベは、テロワールの特徴を劇的に表しています。Hornos(地上オーブン:スモーキーさを与えない様に)で調理、アガベはタホナで押しつぶし、野生の酵母で自然発酵小さな銅製ポットスティルで2回蒸留されます。 ブランド DERRUMBES (デルンベス) 熟成度 ホーベン 蒸留所 所在地 サンルイスポトシ州 アガベ栽培地 サンルイスポトシ州 NOM F283D アルコール度数 44,8% サイズ(幅×奥行×高さ) 作成中 内容量 750ml 原料 100% Agave
ドゥランゴはメスカル地域で最も北東の州で、野生ではあるが豊富なアガベドゥランゲンシスとして知られています。 地元ではCenizo(色のため「灰」)として知られています。 Maestro Mezcalero Uriel Simentalは、伝統的な製法に従って、オルノ・デ・ティエラ、タホナ、自然発酵、銅製釜蒸留器での小規模蒸留を使用しています。 得られた風味特性は、フルーティーで刺激的で、トロピカルフルーツ、柑橘類(ポメロ)、タマリンドのほのかな香りがしています。 それが口蓋に当たるとき、それはこれらのフルーティーで活気に満ちたノートで爆発し、 そして口の中でテクスチャード感触を持ちます。 仕上がりは新鮮でフルーティーです。 ブランド DERRUMBES (デルンベス) 熟成度 無 蒸留所 所在地 ドゥランゴ州 アガベ栽培地 ドゥランゴ州 NOM F283D アルコール度数 45,5% サイズ(幅×奥行×高さ) 作成中 内容量 750ml 原料 100% Agave
2種類(Cenizo/Cupreata)のアガベがDerrumbes Michoacanの生産に使用されています。 ブラックオークを使った地下石ピットで調理されたDerrumbes Michoacanは、 松の木が並ぶ地下タンクで発酵されています。 ブランド DERRUMBES (デルンベス) 熟成度 ホーベン 蒸留所 所在地 ミチョアカン州 アガベ栽培地 ミチョアカン州 NOM F283D アルコール度数 48,5% サイズ(幅×奥行×高さ) 作成中 内容量 750ml 原料 100% Agave
G4と同じエルパンディージョ蒸留所で造られたテキーラです。G4との一番の違いは使っている水で、G4が雨水と湧き水をブレンドして造っているのに対し、テラルタは井戸水を使用しています。焼きアガベの自然な甘味、大地を思わせるようなアーシーさも魅力の一本です。※今回はお試しという事で少量のみの入荷となりました。色々な方に手に取ってみて頂きエルパンディージョ蒸留所のテキーラの良さを知ってもらたいという思いもあり2本までの購入制限とさせていただきます。 四代続く名門カマレナ家の造る天と地の恵みのテキーラ。 添加物を一切使わず、豊かな土壌で育ったアガベで造られています。 妥協のない伝統的手法で丁寧に造られた最高峰のテキーラです。 圧搾は最新技術のフランケンシュタイン。タオナと同じような原理で雑味がまじりづらいように造っています。 ブランド TERRALTA(テラルタ) 熟成度 ブランコ 蒸留所 エル パンディージョ 所在地 ハリスコ州ロスアルトス南部 アガベ栽培所 ハリスコ州ロスアルトス NOM 1579 アルコール度数 40% サイズ(幅×奥行×高さ) 内容量 750ml 原料 100% Agave
【日本限定モデル】木箱に富士山に太陽が昇っている刻印を入れた日本限定版です。(日本以外ではアメリカ、イギリス、メキシコ、オーストラリアで全世界合わせて1250本のみのレアボトルです。その内の50本のみの日本限定バージョンです。)箱の外側と内部にシリアルナンバーも入っております。【6年間の長期熟成】中身は6年の歳月をかけて造られたエクストラアネホです。G4らしい本来のアガベの味わいをしっかりと残しつつ、非常にまろやかで程よく樽の効いた仕上がりになっており、極上の余韻を楽しめる一本となっております。 G4の過去のエクストラアネホの中でも最長の熟成期間ですが、アガベそのものの味わいを大切にしているG4ブランドの長期熟成テキーラの極致と言っても過言ではない、唯一無二のテキーラです。 ※完全限定生産品ですので複数本のご購入を考えていらっしゃる方は一度ご連絡いただけると助かります。四代続く名門カマレナ家の造る天と地の恵みのテキーラ。 添加物を一切使わず、牧場に降る雨と地元の湧き水、豊かな土壌で育ったアガベで造られています。 妥協のない伝統的手法で丁寧に造られた最高峰のテキーラです。 水へのこだわりは非常に強く、季節により雨水、湧水をブレンドし、味の調整をしています。そして圧搾は、最新技術のフランケンシュタイン。タオナと同じような原理で雑味がまじりづらいように造っています。 ブランド G4 熟成度 エクストラアネホ 蒸留所 エル パンディージョ 所在地 ハリスコ州ロスアルトス南部 アガベ栽培所 ハリスコ州ロスアルトス NOM 1579 アルコール度数 43% サイズ(幅×奥行×高さ) 内容量 750ml 原料 100% Agave
NOM=蒸留所番号 ArteNOMは2010年にブランドオーナーのジェイコブ・ラスティグが設立したテキーラブランドで、Arte(スペイン語で芸術を意味する)の名前の示す通り、伝統的かつ革新的な4か所のテキーラ蒸留所がアガベと水と酵母のみで造る「芸術」ともいえる無添加テキーラをセレクトしたものです。 ArteNOM SELECCION DE 1146 ANEJOとは。 140年の歴史を誇るアガベ農家の5代目にして、ドン・フラノやフエンテセカなどスコッチウイスキーの製法を参考にした熟成テキーラで高い評価を得ているテキレーニャ蒸留所のマスターディスティラー、エンリケ・フォンセカ氏の作品。 このテキーラのベースとなるブランコは、ロスアルトス地区アトトニルコ近郊で栽培されたアガベを使用し、ポットスチルで蒸留したものとコラムスチルで蒸留したものをブレンドして作られています。 それをまずロワール渓谷でカベルネフランを造ったワイン樽で最低14ヵ月熟成、その後カナディアンウイスキー樽(又はテネシーライウイスキー樽)で最低14ヵ月熟成。異なる由来を持つ複数の樽でアニェホの最低熟成年数である1年を遥かに越えた長期熟成を施すことで、複雑かつ濃厚で豊かな樽感が感じられるテキーラになっています。もちろん添加物はいっさい使用していません。 ブランド ArteNOM SELECCION(アルテノムセレクション) 熟成度 アネホ 蒸留所 テキレーニャ蒸留所 所在地 ハリスコ州バジェス地方 アガベ栽培所 ハリスコ州ロスアルトス NOM 1146 アルコール度数 41% サイズ(幅×奥行×高さ) 内容量 700ml 原料 100% Agave
NOM=蒸留所番号ArteNOMは2010年にブランドオーナーのジェイコブ・ラスティグが設立したテキーラブランドで、Arte(スペイン語で芸術を意味する)の名前の示す通り、伝統的かつ革新的な4か所のテキーラ蒸留所がアガベと水と酵母のみで造る「芸術」ともいえる無添加テキーラをセレクトしたものです。 ArteNOM SELECCION DE 1414 REPOSADOとは。 100年に渡りアガベ農家としてテキーラ産業に関ってきたビバンコファミリーによって1994年に設立されたフェリシアーノ・ビバンコ蒸留所のマスターディスティラー、セルヒオ・ビバンコ氏の作品。 広大な自家農園を持つビバンコ蒸留所は、製法の違いだけで添加物に頼ることなく味わいの異なるブランドを作り分けていることで高い評価を得ている蒸留所です。 発酵に使用する酵母は、ライム、オレンジ、ザボンなどの柑橘類の花粉から採取した特別な野生酵母を使い、発酵時にモーツァルトを聴かせることで酵母の働きを促しています。 バーボンの中古樽で約4か月とレポサドの中では比較的短期間の熟成を施したこのテキーラは、アガベや酵母の個性がしっかり感じられる軽い樽感で仕上げられています。 ブランド ArteNOM SELECCION(アルテノムセレクション) 熟成度 レポサド 蒸留所 フェリシアノ ビバンコ イ アソシアドス蒸留所 所在地 ハリスコ州ロスアルトス南部 アガベ栽培所 ハリスコ州ロスアルトス NOM 1414 アルコール度数 41% サイズ(幅×奥行×高さ) 内容量 700ml 原料 100% Agave
NOM=蒸留所番号 ArteNOMは2010年にブランドオーナーのジェイコブ・ラスティグが設立したテキーラブランドで、Arte(スペイン語で芸術を意味する)の名前の示す通り、伝統的かつ革新的な4か所のテキーラ蒸留所がアガベと水と酵母のみで造る「芸術」ともいえる無添加テキーラをセレクトしたものです。 ArteNOM SELECCION DE 1579 BLANCOとは。 名門カマレナ家の3代目でG4やテラルタを手掛けるエル・パンディージョ蒸留所のマスターディスティラー、フェリペ・カマレナ氏の作品。 エル・パンディージョ蒸留所は、ブランドごとに3種類の仕込み水(井戸水・湧水・雨水)を使い分ける唯一の蒸留所で、G4では湧水と雨水を使用しているのに対し、ArteNOMでは井戸水と雨水を50%ずつ使っています。 またマッドサイエンティストの異名をとるフェリペ氏は、自ら考案したオリジナルの設備を使用していることでも有名で、ArteNOMにも使われている搾汁設備【フランケンシュタイン】は、アガベの繊維をすり潰して搾汁する昔ながらのタオナ(石臼)の良さと、搾汁効率とアガベジュースの収量に優れた近代的なローラーミルの良さを併せ持っています。 またボトリングの前にエアレーションを行うことで。瓶詰前のテキーラに空気を含ませ、G4とは異なるまろやかな口当たりを実現しています。 ブランド ArteNOM SELECCION(アルテノムセレクション) 熟成度 ブランコ 蒸留所 エル パンディージョ 所在地 ハリスコ州ロスアルトス南部 アガベ栽培所 ハリスコ州ロスアルトス(シングルエステート) NOM 1579 アルコール度数 40% サイズ(幅×奥行×高さ) 内容量 700ml 原料 100% Agave
Spinner